こんばんは。
東京は八王子市の
「行政書士」×「日報コンサルタント」
伊橋所長です。
「高度な仕事へチャレンジしていこうと
いう向上心、
強力なパワーを持ったスペシャリストへと
自らを高めていきたいという研鑽の心は、
自分に対する愛を深めていくことが
なければ生まれてこない。
よりよい人生をどう生き抜くかということを
考えることによってロマンが生まれ、
それを実現するために人は生きる。
常に仕事に対する愛を、喜びを、興味を
持ち、眠っているロマンを引き出し、
それに新しい発見を加えていくことによって
人々の心を動かし、期待されその結果とし
ての成長によって周りの多くの人々に
“ときめき”の心を波紋のように広げていく
そういう経営、
そのためにはクリエーティブ&
ディファレント。
(創造的かつ差別性があること)」
【伊橋所長一考察】
どうも外国人が書いた文章のようだ。
チャレンジ・向上心、スペシャリスト・研鑽
の心と対比させ、
これらは自分に対する愛を深めることのみに
よって得られるといっている。
確かに自分を慈しみ大事に育てることに
よって愛がはぐくまれ、他人を思いやれ
尊重できる。
次によりよい人生をどう生きるか。
ということをよく考えることによって、ロマン
が生まれ、実現する意欲が生まれる。
ここが核かもしれない
人はまず夢や大きな目標、
「どんな人間になりたいか。どんな人生を
生きたいか」
を決めないと、高い意欲で継続できない。
愛やロマンを常に引き出し、それに新しい
発見を加え成長~
Beingな高い目標や夢を毎日思い起こし、
はやりや外的な環境に対応する。
それによって人の心を動かし、期待と成長に
よって周りの人々に、“ときめき”の心が
波紋のように広がっていく経営・・・
会社は社員の共感と成長がないと、
クレドやスローガンは生まれない。
従って会社も成長しない。